ゲーマー弟2025年2月にいよいよ発売モンハンワイルズだけど、背面ボタン付きコントローラーでおすすめはある?
できれば価格は1万円以下で、注意点やそもそもの必要性も教えて!
ゲーマー兄価格さえ気にしなければ選択肢はメッチャクチャ豊富にあるけど、高すぎるものばっかり何だよなぁ・・・
ここでは1万円以下で購入できる背面ボタン付きコントローラーでおすすめを紹介するぞ!
本記事を読めば1万円以下で購入可能なおすすめ背面ボタン付きコントローラーがどれか分かりますよ!
色々と探してみたけど価格を見て「何これ高すぎ!?」ってなった方に是非見てもらいたい内容です。
また「背面ボタン付きコントローラーなんて安いのいろいろあるじゃん!!」って思っている方は、その安いコントローラーでの最大の注意点も紹介するのでそちらを絶対に見てください。
そもそも、背面ボタン付きコントローラーが必要なのかについても触れていくので、その点から知りたい人にもおすすめの内容となっています。
ゲーマー兄本記事はワイルズのベータをプレイし、死ぬ気で操虫棍に慣れたけど「背面ボタンあった方が絶対楽・・・」って感じて探し回ったおっさんゲーマーがかいています。
モンハンワイルズには背面ボタンは必須なのか?
そもそも、モンハンワイルズに背面ボタンは必須なのかという疑問についてまずは触れていきましょう。
結論としては武器種によっては確実にあった方がいいが、なくても大丈夫な武器もあるとなります。
以下は筆者が実際に全武器種触った感想とネットやSNSでの意見を見た上での、まとめです。
- なくても問題なし:片手剣・大剣・双剣・太刀・ハンマー・狩猟笛・ランス・ガンランス・スラアク・ライト・ヘビィ
- 背面ボタンかジャイロのどちらかが必須:弓
- なくてもいけるけどあった方がかなり楽:チャアク
- ないとめちゃくちゃキツイ:操虫棍
このようになっています。
オープンベータを触った限りだとなくても大丈夫な武器種の方が多いのですが、弓・チャアク・操虫棍あたりはあった方が絶対いいですよ。
オープンベータの仕様と製品版が特に大きく変わっていないのなら、それ以外の武器はなくても大丈夫だとは思います。
弓について
弓はライズの頃からすでにそうなっていましたが、ステップ・溜め・標準の3つの動作を絶え間なく繰り出す必要があるため通常操作では右スティックでゆっくり狙うのはほぼ不可能です。
右スティックでしっかりと狙いを付けたいという方は×ボタンと〇ボタンを背面ボタンに設定すると格段に操作がしやすくなります。
ただし、遠距離武器という事もあってそれなりにジャイロで狙いを付けることも可能なので、個人的には弓はジャイロ操作である程度狙えるようになった方が楽だと思っています。
ゲーマー兄近距離のジャイロはアングル的に色々とキツすぎるけど、それなりに距離があると修正しやすいからジャイロがおすすめかなぁ?
チャアクについて
チャアクはオープンベータの仕様と同じで製品版が出るのなら、とにかく斧強化して頭を狙いに行く武器となります。
そうなると、視点移動しながら〇ボタンを押すという行動が必要になって、とにかく火力を出すなら右スティックに高頻度で触るようになってしまうのです。
この右スティックを触りながら〇ボタンを押すという動作が結構キツイので、背面ボタンに〇を設定しておくととっても楽になります。
ゲーマー兄特殊なコントローラー操作(通称モンハン持ち)が得意って方なら大丈夫だと思うけど、個人的にチャアクはあった方が絶対に楽だと思ったぞ!!!
操虫棍について
今作において火力は間違いなく期待できる武器になったのですが、操作性に関しては開発から「慣れてください」という呪いの言葉を賜わってしまったある意味で不遇の武器です。
その発言について詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。

操虫棍はR2+△長押ししながらの右スティック操作や、〇ボタンを押しっぱなしにしながらの各種操作を求められるトンデモ武器になってしまったので、ないともはや無理です。
そんな状態なので〇ボタンと△ボタンを背面ボタンに設定しておけば、操作性が著しく向上します。
間違いなく背面ボタン付きコントローラーの有無で操作難易度が格段と変わってくる武器種になってしまったので、操虫棍使いの方は背面ボタン付きコントローラーをマジで検討してください。
ゲーマー兄こんな操作性なのに「慣れてください」で片付けられちゃったから、自分もメッチャびっくりしちゃったよ!
背面ボタン付きコントローラーはどれがいいの?
次はどの背面ボタンがいいのかについてお話します。
まず、お金に余裕がある人なら1万円を余裕で超える『DualSence Edge』や『Xbox Elite コントローラー』などのコントローラーがおすすめとなるでしょう。
これですね。
この価格を見て「お得じゃん!」ってなる人よりも「高すぎぃ!?」ってなる人の方が多いと思います。
特に、PS5向けは高すぎてドン引きです。
ゲーマー兄ワイルズ3本分のコントローラーとかありえんだろ・・・
コントローラーが消耗品って事も考えると無理!!!
そんな人達向けの筆者が1万円以下の価格で抑えられてしっかりと背面ボタンとして機能するおすすめのものを2つ紹介します。
それが『DUALSHOCK4 背面ボタンアタッチメント』と『GameSir G7 SE』です。
詳しく解説しますね。
背面ボタンおすすめ①:DUALSHOCK4 背面ボタンアタッチメント
こちらはパソコンでワイルズを遊ぶ予定の方向けのおすすめとなります。
この『DUALSHOCK4 背面ボタンアタッチメント』はPS4向けの標準コントローラーに後付けできるソニー公式のアタッチメントです。
新品が約8,000円で売られていますが、中古なら3,000円程度で買えるのでお試ししたい方はそっちを強くおすすめします。
ただし、こちらはPS4の標準コントローラーがない人はそっちも購入しなければいけないため、家にPS4の標準コントローラーがない人はあんまり推奨できません。
ゲーマー兄コントローラーそのものは中古だと当たり外れが大きすぎておすすめ出来ないぞ!
ただし、PS4コントローラーそのものは生産中止&転売ヤーによる買い占めで割高になっているから要注意だ!
家にPS4コントローラーがあるという方で、特にPS4のコントローラーが好きな方なら強く推奨できます。
注意点としては、このアタッチメントはそれなりに大きいので、PS4コントローラーに手がフィットしている人ほど装着後は違和感を覚える可能性が高いという点。
これは慣れの問題でもありますので、お試ししたいって方はまず安い中古品を買って自分の手にしっくりくるかを試してみてください。
ゲーマー兄3万円のお試しはちょっと無理だと思うけど、3,000円のお試しならできると思うぞ!
背面ボタンおすすめ②:GameSir G7 SE
こちらはXBOXかパソコンでワイルズを遊ぶ予定の方向けのおすすめとなります。
『GameSir G7 SE』は安心のXBOXライセンス商品なのに、価格は背面ボタン付きで約6,000円ととっても安く、さわり心地や背面ボタンの押しやすさからも圧倒的におすすめできるコントローラーとなっています。
背面ボタンがしっかりとついているXBOXライセンスでこの価格ってのが本当に信じられないぐらいおすすめできる商品なので、PS4コントローラーがなくて『DUALSHOCK4 背面ボタンアタッチメント』が無理って方はこちらを強く推奨します。
ゲーマー兄筆者はPS4のコントローラーが好きだから『DUALSHOCK4 背面ボタンアタッチメント』で行こうと思ったけど、両方試した結果背面ボタンは『GameSir G7 SE』の方が押しやすかったからこっちで行くよ!
ワイルズ向け背面ボタン付きコントローラーを選ぶ時の注意点!
今回ここで紹介したもの以外にも、背面ボタン付きコントローラーはものすごい数があります。
例えば、以下の商品ですね。
こんな感じの「背面ボタン付き」ってかいてあるコントローラーが3,000~5,000円程度の価格でAmazonにも楽天にも大量に売られています。
ただし、こういった価格帯のコントローラーで背面ボタンが付いてあるタイプはそのボタンがマクロ機能になっているものがほとんどです。
ゲーマー兄これまじで要注意!
『背面ボタン』以外に『マクロ機能』って書いてあったらおすすめできないぞ!
マクロ機能はエクセルのマクロと同じで、自分の入力を覚えさせて再現させる機能となっており、同時押しなんかを覚えさせると色々と楽ができます。
ただし、あくまでもマクロとして覚えさせているだけなので、厳密的に他のボタンの代替品にはなっていません。
例えば、〇ボタンの入力を覚えさせたのなら、その入力したという行動を覚えて再現してくれるだけなので、押しっぱなしにしたところで〇ボタン押しっぱなしにはならないのです。
マクロ機能になっているタイプの背面ボタンで溜め動作を再現したいのなら溜め入力をした行動を覚えさせる必要がありますが、それだってただ再現するだけでありプレイ中の時間調整はしてくれません。
ゲーマー兄チャアクのようにただ〇ボタンを押すだけなら、マクロ機能になっているタイプの背面ボタンでも問題ないぞ!
ただし、弓や操虫棍のように溜め動作を背面ボタンで調整したいって方はこのタイプだとNGになるからマジで注意してね!!!
個人的に溜め動作をしながら右スティックでしっかりと狙いたいって考えて背面ボタン付きコントローラーを必死で探していたので、マクロ機能になっているタイプの背面ボタンでそれがうまくできないと購入後に知り軽く絶望しました。
マクロ機能になっているタイプの背面ボタンを買う方はそういった問題点や注意点があるってことをよく理解した上でコントローラー探しをしてくださいね。
まとめ
今回はモンハンワイルズ向けの背面ボタン付きコントローラーについて色々と語ってきました。
- ワイルズで背面ボタンが必要な武器は今のところ弓・チャアク・操虫棍ぐらい
- 弓はジャイロがうまく使えるなら背面ボタンはなくても大丈夫、チャアクは背面ボタンはあったほうがいい、操虫棍は背面ボタンがないときつい
- おすすめは『DUALSHOCK4 背面ボタンアタッチメント』と『GameSir G7 SE』で背面ボタンがマクロになっているタイプは推奨できない!
モンハンワイルズと背面ボタンに関してはネットやSNSで色々と言われまくっていますが、個人的にはしっくり来るものを1つ用意しておけば安心できるので、これを機に1つ買っておくことをかなりおすすめします。
ただし、『DualSence Edge』や『Xbox Elite コントローラー』などのコントローラーは「これを機会に買っておくか・・・」とはならないようなびっくり価格なので、今回紹介したどちらかを試してもらいたいですね。
また、ワイルズに関しては色々と記事を書いているので、この記事が気に入ってくれた方は別記事も見て頂けると嬉しいです。
【関連記事】

って何!?要件未満PCなの?-300x200.png)
