
『モンスターハンターワイルズ』の第2弾アプデ後も全く盛り上がってないみたいだけど、ここから逆転復活できる可能性はあるの?そもそも起動しない人も多いみたいだけど・・・

ん~・・・可能性はゼロではないと思うけど、正直ちょっと厳しいかなぁ・・・
この記事ではワイルズがこれから復活逆転劇を巻き起こせるのかについて、色々と考えてみたいと思います。
初代からモンハンを遊んできた筆者が「少なくてもここまでやってくれたら遊ぶために起動するよ!」というラインを考えて、色々とまとめてきました。
現状のワイルズは大っ嫌いだけど、モンハンそのものは嫌いではないので復活してほしいと考えている方も一緒に頭をひねってもらいたいです。

この記事は第2弾アプデ後どれだけ重くなったかを実感するためにMODなしでお試しプレイをした結果、激重だったため結局MODを入れ直したおっさんゲーマーが書いています。

ワイルズはこれから逆転復活できるのか?
結論から記載すると可能性はゼロではないと思います。
実際に、超ボロボロだったのに復活したというゲームがいくつかあるからです。
特に有名なのが『Cyberpunk2077』『FF14』『No Man’s Sky』の3つです。

この3つはよく復活できたよね、マジで
この3つと同じような経路をたどれば、ワイルズはワンチャン復活大逆転劇を見せてくれると思っています。
ただし、これらが復活するまでの奮闘は凄まじい物があったので、並大抵の努力ではどうにもならないレベルであるのは間違いないでしょう。
実際に、この3つがどのように復活したのかを簡単に紹介します。
『Cyberpunk2077』が復活できた理由
『Cyberpunk2077』が復活できた理由は簡潔にまとめると数年にわたる修正・改善とメディアミックス戦略でしょう。
発売当初の『Cyberpunk2077』はPS4やXbox Oneで致命的なバグ、クラッシュ、グラフィック劣化などが多発しており、発売当初は非常にボロッボロでした。

その時の『Cyberpunk2077』しか知らない人は、マジで今でもクソゲー評価になっているだろうな
特に評価が大きく上がったと感じられる瞬間は『戦闘AIの最適化を多数実施』や『新世代機向けにビジュアルとパフォーマンスの向上』が盛り込まれたパッチ1.5です。
ここから評価が上がり始め、2022年にNetflixアニメ『サイバーパンク エッジランナーズ』が大ヒット!
これに釣られてゲームも一気に盛り上がりました。
ゲームの方もアニメに連動する形でアップデートを敢行し上手く盛り上がりに乗っかることができました。
『FF14』が復活できた理由
『FF14』が復活できた理由はゲームそのものの作り直し(リブート)という、さらに劇的なアプローチが成功したからでしょう。
『旧FF14』または根性版と呼ばれる時期がありました。
その時期の評価は以下のようにボロボロでした。
- 操作性がヒドイ
- やることやできることが少ない
- 重い、ラグがヒドイ
- コピペマップがヒドイ
- アイテムやスキルなどの名称で謎すぎる漢字の羅列がヒドイ(チョコボ=馬鳥)
実際に海外のメタスコアもボロボロで約50点と散々でしたね。
この状態から吉田直樹プロデューサー兼ディレクターの就任があり、完全新作をゼロから作り直すプロジェクトが始動します。
その後新生FF14を発表して旧FF14の世界を隕石で崩壊するという設定にして、いったん全部破壊したんですよね。

これマジで英断だったよね、これがあったから当時は吉田Pが神格化してたんだよ、当時は!!!!
その後完全に別ゲームとしてリリースされたFF14は大成功を収め、長い間スクエニの稼ぎ頭になってくれました。
『No Man’s Sky』が復活できた理由
『No Man’s Sky』が復活できた理由は「開発者の誠実さが奇跡を起こした」と呼ばれるほど、開発が親身になってユーザーに寄り添い、長い期間丁寧にアップデートを重ねていった結果でしょう。
発売当初は開発スタッフも少なかったからか、どの惑星も単調でやれることも少なく、期待の煽りすぎもあってかなり炎上しました。
安定度も低かったのでPS4版でもバグ、クラッシュが多発したのも痛かったですね。
しかし、その後もスタッフは沈黙することなく拠点建築システム追加・グラ強化・メインストーリー大幅追加・本格マルチプレイ追加・惑星バイオーム拡張・拠点都市追加など様々なアップデートを無料で行い続け、多くの方に「面白い!」と言われるゲームにまで進化しました。
現在の『No Man’s Sky』は、別ゲーと言ってよいほど内容が充実しているんです。
開発スタッフが言い訳や有料DLCなしで黙々と修正を続け、さらにDiscordやRedditでの開発者との交流があったというのもでかいですね。
結果、海外メディアから「ゲーム業界の奇跡」と表される復活劇を見せたのです。

この開発陣すげぇよマジで・・・本当にユーザーと寄り添い続けたから、アンチが熱狂的なファンになったんだ
ワイルズがここから逆転復活をし皆が起動するようになるには?
それでは本題に戻りましょう。
Steam評価が当たり前のように圧倒的不評で固定されるような現状で、どうやって復活するのか、そこを考えていきたいと思います。
正直、駄目な点が目立ちすぎているので、まずはどうやったら起動してくれるのかを考えた後に、プレイヤー人数を取り戻すにはどうすればいいのかにつなげて行きましょう。
どうやったら起動してくれる段階までいくのか?
まず、現状のワイルズは動画配信者Mハシ氏のクラッシュ問題を皮切りに、「そもそも遊ぶことがパソコンの寿命を縮める行為ではないのか?」という疑いを持たれている状態です。
そのため、起動することそのものが不正解であり買ったことが間違いであるという扱いすらされています。

「買ってて草」「やってて草」って煽られるようになってる状態なのはハッキリ言って不味いでしょ・・・
最初は購入してくれた人が起動してくれる段階までいかないと、話になりません。
現状は本当にウイルス扱いされているので、そこからの脱却は必須です。
『モンスターハンターウイルス』の蔑称について知りたい方はこちらをどうぞ。

ただし、PS5といったコンシューマー向けだとソフトの大半が中古に流れているため、手遅れです。
なので、ここからのお話はおもにPCユーザー向けとも言えるかもしれませんね。

PS5でもクラッシュ問題があるけど、PCほど騒がれていないと思うぞ!ただしソフトのほとんどは中古行きになっちゃっただろうな・・・
そこで最低でもやらないといけないことは、以下の3点でしょう。
- 開発陣、特にディレクターの徳田優也氏とアートディレクター兼エグゼクティブディレクター藤岡要氏とプロデューサーの辻本良三氏が現状の不評はしっかりと理解していると明確に発言した上できちんと謝る
- ユーザーときちんと対話できる場所を用意する、アンケートとかじゃ足りない
- バグとクラッシュ問題をどうにかする
これが最低限だと思います。
別に開発陣をいじめたいとかそういう話ではありません。
すでにモンハンユーザーのほとんどが「現状のワイルズはもうダメだ・・・」と見放した状態なので、最低でもちょっとは信頼して話を聞いてもらえる程度に戻さないと状況が改善できないレベルまで落ちてしまったのです。

パッチノートに嘘を書くとか致命的なミスが続いているから、開発陣への信頼度がもうゼロなんだよ
その状態から少しでも持ち直すには、開発陣による「ユーザーの声はきちんと届いていますよ!」という姿勢や「バグとりやクラッシュ問題にも向き合ってますよ!」という姿勢をわかりやすく見せる必要があると思っているんです。
そうした一歩を踏み出すためのわかりやすい方法が、現状のワイルズの開発陣の顔となっている徳田優也氏と藤岡要氏と辻本良三氏の謝罪という表現をしています。
謝罪以外に誠意を見せられる何かがあるのなら、もちろんそれで全然問題ありません。

公衆の面前で土下座しろって言ってるんじゃなくて、開発陣の信頼度がゼロに落ちているからそこをなんとかするための措置をしてって話だよ!!!
また、カスハラ宣言で「誹謗中傷は届いているけどユーザーの声は届いていない」って思われているのも大問題だと思います。
その部分の説明も必須でしょうね。
そこまでやった上で、致命的なバグやPCを巻き込んだハードクラッシュ問題を解決してくれれば、離れていった人達も起動はしてくれると思います。

これでようやくスタートラインだからね!?
圧倒的不評な現状から復活逆転をする方法
まじ大前提として、ここから復活するには先に書いた『どうやったら起動してくれる段階までいくのか?』の条件を満たさないと厳しいと思います。
そこができた状態でどうするのかというお話です。
筆者が考える方法は大きく分けて3つありますが、どれも先に紹介した『Cyberpunk2077』『FF14』『No Man’s Sky』のやり方に準拠しています。
- 『Cyberpunk2077』のように、メディアミックス戦略を行いアニメや映画などで大成功を収めてからそのコラボなどを行う。もちろん、アップデートも頻繁に行う
- 『FF14』のようにいったん世界を全部ぶっ壊して、ゼロから作り直す
- 『No Man’s Sky』のようにDiscordなどで開発陣と直接やりとりできる場所を設けるなどをしてユーザーと距離を詰め、真摯なアップデートを長期間続ける
こういった内容ですね。
正直、この中でも『Cyberpunk2077』のようなメディアミックス戦略はちょっと厳しいかなぁと思っています。
実写映画の『MONSTER HUNTER』もちょっと微妙でしたしね。
なので現実的なラインは『FF14』のようにいったん世界を全部ぶっ壊してゼロから作り直すか、『No Man’s Sky』のようにユーザーフレンドリーになって長期間真摯なアプデを続けるかの2択でしょう。
実際にどちらの対応でも筆者は間違いなく復帰します。
これでさらにマスターランク級が無料アップデートとなった場合は絶対に復帰するでしょうね。

まともにプレイできるようになってマスターランク級が無料アップデートで来たってなったら絶対復活するなー
正直、筆者は現状のワイルズは土台が腐っていると心底思っているので、FF14のようにいったん隕石で世界崩壊させて作り直すレベルの手直しがない限り無理だと考えています。
個人的にどうにかしてほしいって思っている部分は色々あります。
こちらは別記事でも書いていますけど、改めてかき出しますね。
- シームレス:あらゆるモンスターを常に読み込むシステムになって重くなる原因となっているのならいらない
- ストーリー:いらない、興味ない、これのせいでハンター側の音声選択ができなくなっているんだったら超改悪
- 強制的な歩きを促される部分:いらない、邪魔
- ナタ:いらない、足を引っ張るだけなんだからアルシュベルドを確認した後はついてくるな
- 食材入手:いらない、過去作のように1回入手したらそこから自由に選択できるようにしろ
- アーティア厳選:いらない、厳選作業も面白くないしこれがエンドコンテンツなのは絶望
- 季節の概念:いらない、面白さに繋がってない
- 水中:ラギアクルス戦も面倒に感じただけでこのままならいらない、面白い水中戦が追加できるならOK
- 乗り:戦闘そのもののテンポを悪くしているから消していい
- 装衣:過去作からのいらなかった部分だから不要
- 調査クエ:ワールド形式でいい
- 編纂者:いらない、クエストの邪魔、クエストボードを持ち歩けるようにしろ
- 狩猟許可という概念:いらない、モンスター倒せたら報酬を普通にもらえるようにしろ
- ログボ:ソシャゲじゃないんだからいらない
- 期間限定イベント:ソシャゲじゃないんだから常駐させろ
- 歴戦王期間限定:ソシャゲじゃないんだから常駐させろ
- 常駐する豪鬼:帰れ
- 水中戦で復活したクラッチ:いらない、アイスボーンの時から不要だった、壁ドンまで復活したら悪夢
- 傷システム:いらない、傷ができて壊れてまたできるとか色々とおかしい
- サブ武器システム:いらない、一本で十分
- 群れシステム:手間が増えるだけ、邪魔だからいらない
- 武器と防具のスキル分け:意味不明、元に戻せ、いらない
- キャンプ破壊:いらない、面白さに欠片も繋がっていない
- 100人ロビー:必要性を感じない、いらない
- 釣りへの拘り:いらない、過去作の仕様に戻せ、面倒くさすぎる
- 食事への拘り:いらない、チーズナンとか1回見れば十分で全部スキップする
- グラフィックへの拘り:いらない、ワールドやパソコン版ライズぐらいで十分、重くなる原因なら拘るな
- 頻繁なナーフ:いらない、武器調整は10を5にして1を5にするような変更でつまらない、魚ナーフや休憩ナーフは意味不明
- セクレト:いらない、ガルク帰ってこい
- セクレトのみが通れる道:いらない、そういったの作らないで
- 無駄に広い多層マップ:いらない、わかりにくい
- 段差:いらない、戦いにくい
- 集中モード:大剣の強さに繋がっているから個人的には評価したいけど傷システムと弱点集中攻撃とくっついているのならいらない部類になる
- アンチチート:無駄に重くなっているだけだからまじでいらない
- 沢山のバグ:テストプレイしたら絶対気がつける様なバグまでも放置されてる時点で論外
- 沢山のクラッシュ:PC以外にPS5やXBoxでも聞こえてくる時点で論外
これ以外にもエンジンがあわないのなら変えてほしいですし、無駄なポリゴン数の軽減もやってほしいです。
まとめ
今回はワイルズがここから逆転復活するにはどうすればいいのか、どうすれば起動してもらえるかを見事な復活劇を果たした『Cyberpunk2077』『FF14』『No Man’s Sky』を参考にしつつ考えていきました。
- 『Cyberpunk2077』『FF14』『No Man’s Sky』はそれぞれメディアミックス戦略、作り直し、真摯なアップデートで復活してきた
- ワイルズを起動してもらうには運営側の真摯な対応によって信頼を取り戻すことが大事、クラッシュ問題解消は必須
- そこを満たした上で、完全な作り直しか真摯なアプデで頑張るしかない。そこにプラスしてマスターランク級が無料アップデートなら自分は絶対復帰する
筆者的には現状だとこのままワイルズが復活するのは不可能だと思っています。
まじで『Cyberpunk2077』『FF14』『No Man’s Sky』並の努力がないと厳しいでしょう。
正直、土台が腐りまくっているのでFF14方式が一番正しい対処法だと考えます。
また、ワイルズに関しては『たこシあ』含めて色々と記事を書いているので、この記事が気に入ってくれた方は別記事も見て頂けると嬉しいです。
【関連記事】



