
今回のポケモンZA通常のポケモンとは色々と仕様が違うから混乱する・・・有用なコツとか小ネタとかテクニックとかをまとめて紹介してほしいぞ!

捕獲や厳選が非常に楽になるコツやテクニックもあるからな~そこら辺をまとめて一挙紹介していくぞ!
今回は『Pokémon LEGENDS Z-A』でのコツや小ネタやテクニックのまとめです。
これを把握しておくと捕獲や厳選がびっくりするほど楽になる、コツや小ネタやテクニックまとめとなっているので、是非とも覚えていってください。

この記事は2025年10月19日に全クリしたおっさんゲーマーが書いています。

ZAで役立つコツや小ネタやテクニック20選!
それではポケモンZAで非常に役立つコツや小ネタやテクニックを20個ほど紹介します。
これを知っているとまじで捕獲が楽になって戦闘もかなり楽になるので、色々と流用していってください。
その①『あおのカナリィぬい』3つを速攻で入手する
これは別記事でも書いてますが、カラフルなネジを速攻で16個集めて必ず『あおのカナリィぬい』を3つ用意してください。
これだけでマジで捕獲確率が大きく上がるので、ないとやっていられません・・・

場所はここ!
上の画像にあるようにマップ南西の『ラジーヌ工務店』です。
ここはマップで何の表示もされていない場所なので、行ったことがない人は歩いて行ってください。

歩いて行った先に吹き出しで「カラフルなネジ交換するぞ」って言ってる人がいますので、こいつに話しかけて『あおのカナリィぬい』3つ手に入れましょう。
あとは、ここをファーストトラベルのポイントにするために1回はお店に入ってください。

交換する人に話しかけてもファーストトラベルが出現しないので、これだけは要注意です。
これでファーストトラベルのポイントが出現します。

ネジ集まったら度々来るから、ファーストトラベルできるようにしておけよ!!!
その②用事はなくても入れそうな場所には入る
ポケモンZAはかなり親切な作りが施されているゲームで、あっちこっちにファーストトラベルのポイントができます。
ただし、ファーストトラベルポイントは中に入らないと発生しないというケースが結構あるんです。
例え用事が無かったとしても入れそうな場所には一回は入った方がいいでしょう。

ファーストトラベルのポイントは多ければ多いほど良いから、用事が無くても一回は入ってくれ!
その③素早さ=クールタイムとなっていることを認識する
今作の戦闘システムにおいてパラメーターのあり方が大きく変わっている部分があります。
そう、素早さです。
通常のポケモンであれば相手より1でも上なら先制攻撃ができるという意味で非常に重要な要素だったのですが、今作の場合は技のクールタイムにも大きく関わってきます。
同じ技を同じポケモンに使わせるというシチュエーションがあった場合、素早さが高い方がクールタイムが短いので次に打てるタイミングは早くなるという事です。
今作のこの仕様が判明した結果「素早さは超重要!」という人もいれば、「それでもそこまで気にしなくてもいい!」という人もいてちょっと意見は割れています。
最強理論はまだまだ決着がついていませんが、素早さというパラメーターがクールタイムに関わってくるという部分は覚えておいた方がいいですよ。

強力な技を連発したいって人は意識した方がいいかもね~
その④ロトムグライドができるようになったらカラフルなネジを77個集める
最初にカラフルなネジを16個用意して『あおのカナリィぬい』を3つ用意することを推奨しましたが、ほかのカナリィぬいも効果が強力なので集められるようになったら集めた方がいいです。
具体的な効果は以下の通りとなっており、全部集めるのに77個のカラフルなネジが必要になります。
- あかのカナリィぬい:獲得経験値が5%⇒10%⇒15%と上昇する
- きんのカナリィぬい:獲得賞金が15%⇒30%⇒50%と上昇する
- ピンクのカナリィぬい:メガカケラ入手数が増加し最終的に2倍以上になる
- みどりのカナリィぬい:主人公の体力が10%⇒20%⇒35%と上昇する
- あおのカナリィぬい:捕獲率がすこし⇒そこそこ⇒かなりと上昇する
筆者も『あおのカナリィぬい』を推しましたが、それ以外の効果も基本的には有用なので全部入手した方がいいです。
そのタイミングがランクEになって少しストーリーを進めたぐらいになっています。
筆者はこのタイミングで集められるカラフルなネジは全部集め、わざマシンもとれるだけ摂りました。
ネジは一応100個集めると大きなカナリィぬいというアクセサリー的な物がもらえるのですが、効果は無いので77個集めるだけでokです。

ネジの場所やわざマシンの場所は他の攻略サイトか攻略動画参照かな
その⑤タイマー&クイック&リピートそれぞれのボールを用意する

ポケモンを捕獲するためにはボール選びが何よりも重要ですが、一部のポケモンはびっくりするぐらい捕獲成功確率が低く普通のボールではほぼ成功しません!
その筆頭が600族に進化してくれるダンバルでしょう。

見つけたときテンション上がったけど、ハイパーボールでもまっっっっったく捕まらなくて「はぁ???」ってなったぞ!
そんなポケモン相手に有用なのがタイマーボール&クイックボール&リピートボールです。
これらのボールは条件さえ満たせば確率が一気に上がるので、通常のボールでは捕まえられないポケモンでも一定確率で捕まえられるようになります。

画像では親分ダンバルを捕まえていますね。
このときはひたすらジュベッタで攻撃を受けまくって時間を稼ぎ、ある程度戦闘時間が長くなったところで倒してタイマーボールでゲットしています。
逆に、戦闘が始まる前に背後からクイックボールを投げるとか、一度捕まえているのならリピートボールを投げるというやり方も有用です。

戦闘するのも面倒というか他はクイックボールかリピートボールかな?

これはマップ北西の『たまや』で入手可能なので、ある程度数を用意しておくと良いですよ。
場所は画像を参照してください。
その⑥倒した&捕獲したポケモンの沸き時間は約5分
今回のZAはフィールドのあちこちにポケモンがうろついているというシステムですが、このポケモンは一回撃破及び捕獲したら湧かなくなります。
その時間は約5分です。
つまり、捕獲失敗で逃げられてしまったら5分もの空き時間ができてしまうという事なので、効率を上げるなら避けたい時間ともなっています。
逆に、通り道では5分間は一回倒せば素通りできるようになるということなので、覚えておく問いでしょう。

リポップ待ちでうろついているときの5分って長く感じるんだよね
その⑦ワイルドゾーン100%でゾーン内ポケモン親分を出現させる

ワイルドゾーンを100%にすると、そのワイルドゾーンに出現するポケモンが低確率で親分化して登場します!
親分化したポケモンは固定値が3V固定という非常に優秀なポケモンなので普通に捕まえたポケモンより明確に強いです。
なので、旅パで使うのはモチロン、末永く使う予定という方でもこの親分化した個体を探し回ることが推奨されるでしょう。
ただし、出現率が最初から低く設定されているポケモンの親分化を狙うととてつもなく時間がかかるのである程度覚悟はしておいてください(フカマルやスターミーやポケモンXYの御三家など)。

ワイルドゾーン20なら御三家の親分も狙えるぞ!!!
その⑧ファーストトラベル以外に距離でも再読み込みされる
ポケモンの厳選作業をする時に必須になるのがポケモンの再読み込みによるリポップです。
この再読み込みでそこにいるポケモンが入れ替われば狙っている個体に遭遇する確率が上がるでしょう。
皆が狙っているのはレアポケモン・親分ポケモン・色違いポケモンあたりですよね。
その3つを狙うためにはポケモン確認⇒ファーストトラベルで再読み込み⇒ポケモン確認⇒ファーストトラベルで・・・という作業を繰り返すことになるでしょう。
しかし、一部の場面ではファーストトラベルがしにくく厳選がしにくいポケモンがいます。

はい、先ほど紹介したダンバルです!!!
上の画像の〇の部屋にダンバルかメタングが湧きます(合計2匹)。

しかし、親分狙いや色違い狙いならここでリポップさせる必要があるでしょう。
このとき入り口にファーストトラベルで戻るという方法もありますが、それはちょっと面倒なのでおすすめなのがある程度距離を離れるというやり方です。

具体的には上記の画像を参照してください。
上記のようにある程度距離を離せばダンバルがリポップするので、ファーストトラベルよりも早く確認作業が進みます!
筆者はこれを黙々と繰り返して、親分ダンバルや親分メタングを捕獲できました!!!!

移動があるからちょっと面倒だけど、入り口ファーストトラベルよりは早く厳選できるぞ!

そしてこのテクニックを応用できるのがワイルドゾーン20の御三家厳選です!
ワイルドゾーン20はエリアとしてかなり広いのでマップの外側を意識して周回するだけで、距離がある程度離れた事によるリポップが発生します!
これをやり続ければここに登場するカントー御三家とZA御三家の厳選がかなり簡単にできます。
いちいちマップ画面を開かずグルグル周回するだけなので、筆者はこれで親分御三家をそろえました。

真ん中に湧く親分は距離が離れないからリポップしないぞ!そっちも厳選したいならファーストトラベルが必須だ!!!
その⑨セーブ&ロードを活用する
厳選して出した色違いや親分を捕獲失敗で再チャレンジってなると心が折れますよね。
それを防ぐためにも重要なのがセーブ&ロードの最大活用です!
わかりやすいのが戦闘前にセーブして、捕獲失敗した瞬間にロードするというやり方でしょう。
具体的なやり方は以下の通りです。
- 厳選作業を頑張って狙ったポケモンを出す!
- 対象が見つかったらセーブする
- 捕獲チャレンジ失敗!家のマークのボタンを押してホーム画面に戻る
- Xボタンを押して『ソフトを終了』を選ぶ
- ロードする、後は捕まえるまで粘る
これが基本的なセーブ&ロードの活用法であり、おそらく多くの方が使っている活用法でしょう。
しかし、筆者としてはもっと効率良いセーブ&ロードがあるのでそっちを活用してほしいと思っています。
その方法は以下の通りです。
- 厳選作業を頑張って狙ったポケモンを出す!
- 対象が見つかったら一応セーブする
- 対象を撃破した瞬間に速攻でセーブする
- 捕獲チャレンジをする、失敗したらホーム画面に戻ってゲームを終了する
- ロードする、後は捕まえるまで粘る
今作のポケモンZAでは戦闘中以外なら基本的にセーブが可能なので、ポケモンを倒した瞬間でもセーブができます。
なので、捕獲対象を倒した瞬間にセーブしてしまいましょう。
あとは、捕獲チャレンジをして失敗したらロードするだけです。
このやり方は戦闘を飛ばせるので気軽に捕獲チャレンジができるというかなり大きなメリットがあります。
ただし、周りに敵がいたらセーブができないので周辺の敵は一掃してから捕獲対象を倒してセーブするようにしてください。

このやり方マジで捕獲がメチャクチャ楽になるからおすすめだぞ!ぶっちゃけ、対策されそうなレベルなんだよな・・・
その⑩『上+Xボタン+Bボタン』でバックアップ再開ができる
致命的なミスをしてしまい、しかもオートセーブが発動してしまった時はバックアップからの再開をしましょう。
ポケモンZAにおけるバックアップからの再開は最後に訪れたポケモンセンターからのリスタートとなります。
その方法は、タイトル画面で『十字キーの上+Xボタン+Bボタン』です。
これを覚えておくと致命的なミスをした後のリカバリーが容易になりますよ!

これも超重要テクだから覚えておこうね!
その⑪ポケモンの技使用中はアイテムを使えないと認識する
今作は回復アイテムが使えるタイミングなら戦闘中でもメニュー画面から回復アイテムが使えます。
ただし、これはポケモンが技使用中だとできない行動になるので気をつけましょう!
「戦闘中に体力を回復しようとしたら行動時間長めの技を使っちゃって回復できない!」ってパターンがかなりあるので、むやみやたらに技を連発しない方がいいですよ!
特に、火力役が落ちると一気に窮地になる暴走メガシンカポケモンとの戦闘などはアイテム回復が必須です。
「体力がヤバくなるかも・・・」と思ったらいったん技連打は中止して、アイテムを最優先にしてくださいね。

これ知らないと「回復できないんだけど!!!!」ってなりかねないから注意だぞ!!!!
その⑫広範囲攻撃を用意しておく

今作は1対1以外にも相手が複数という場面が多発します。
こちらは1体なのに相手が一杯いるという場面は正直かなりキツイです!
そこで役に立つのが、広範囲を一気に殲滅するような技となってきます。
代表的なのが『じならし』や『なみのり』などが該当しますね。
こういった広範囲技があると相手が複数いても一気に殲滅できるというパターンが結構あるので、主力にはこういった広範囲技を覚えさせておきましょう!

1対5とかも普通にあるんだよなぁ今作・・・
その⑬毒技&時間稼ぎがかなり強い

今作の最大の経験値稼ぎの場は格上の親分殺しです。
格上殺しを実現する最も容易な方法が、相手を毒にさせてあとはプレイヤーがひたすら逃げるというやり方になってきます。
特に、毒が効く相手なら『どくどく』があればほぼ勝てます。
奇襲のように『どくどく』で毒状態にさせて、あとはポケモンをボールに戻してプレイヤーがローリングを連打するというやり方が安定です。

技マシンの『どくどく』は画像の位置にあるので、速攻で入手して親分を倒しまくってください。
マジで毒が効かない相手以外には安定して勝てますよ。

まじでシリーズ1毒が強いゲーム
その⑭難易度が高いサブクエは対策or放置する

ポケモンZA序盤のサブクエはかなりサクサクとクリアできます。
しかし、物語終盤に登場するサブクエの一部が「何これヤバイ・・・」という難易度になっているので注意しましょう。
例えば上のような『103トリミアンリーグの挑戦』はトリミアン限定というルールがありますし、他にもゴースト限定・サナギラスのみ・回復なしで10人抜きなどキツイクエストが揃っているのです。
こういったクエストは事前準備ができていないと対応対策にメチャクチャ時間がかかるので、あらかじめ対策しておくか状況次第では無視して進めちゃっても良いと思いますよ。
特に、回復なしで10人抜きは攻略サイトなどを最大限活用して挑んだ方がいいと思われます。

サブクエに時間とられすぎるのもアレだからな~
その⑮じめん技を使うポケモンを早めに用意しておく
ポケモンZAはじめん技が弱点のポケモンがかなりの頻度で出てきます。
筆者の場合はひたすらガブリアスで地面技をひたすら擦りまくっていましたので、使用率がとんでもない事になりました。
まじであっちこっちで役立つのでじめん技が使えるポケモンは最低でも1体用意しておいてください。

ここまでじめん技使いまくったポケモン初めてだぞ・・・
その⑯メガカケラは度々交換する
今作は町の清掃作業をしているとものすごい速度でメガカケラが集まっていきます。
しかし、持てる最大値は999個なので気がついたらカンストしてたというパターンがメチャクチャ発生します。
999個になっても何の通知もないので、定期的にチェックして800個を超えたぐらいで交換しに行った方がいいでしょう。

もうちょっと持てる数の上限を増やしてもらいたかったぞ・・・
その⑰本格的な経験値稼ぎと金稼ぎはバトルゾーン活用
本格的に経験値稼ぎと金稼ぎをしたいという方はよるのバトルゾーンを活用することが推奨されています。
連勝しまくってカードの条件を満たすように動き回れば、エンディング前でも一夜で25万ぐらいは簡単に稼げますよ。
ガブリアスやカイリューのような強いポケモンを用意して瞬殺しまくればかなり効率が良くなります。

金稼ぎも考慮したらエンディング後もバトルゾーンに籠もりそうだな
その⑱交換コードを把握しておく!
一部のポケモンは通信交換しないと進化しません(ゲンガーなど)。
しかし、いちいち掲示板などをチェックするの面倒ですよね?
そういう人は通信進化ポケモンの通信交換コードを活用しましょう!
具体的には以下のコード表にそれぞれのポケモンが対応しています。
- 0063ー0063:ユンゲラー
- 0066ー0066:ゴースト
- 0096ー0096:シュシュブ(においぶくろ持ち)
- 0098ー0098:ペロッパフ(ホイップポップ持ち)
- 0126ー0126:ゴーリキー
- 0139ー0139:ヤドン(おうじゃのしるし)
- 0176ー0176:ストライク(メタルコート)
- 0182ー0182:ボクレー
- 0197ー0197:イワーク(メタルコート)
- 0204ー0204:バケッチャ
このように、通信交換での進化が関わってくる物通しを交換するという仕組みが成り立っているので上手く活用してください。
一部はアイテム持ちなので、通信交換するときはしっかりとアイテムを持たせてくださいね。

図鑑埋めにも使えるから、マジで有効活用してくれ
その⑲『ほろびのうた』戦法を取り入れる
毒が効かない親分だと毒らせてから放置するという戦法が効きません。
その代用となってくるのがゲンガーやアブソルやチルタリスが覚える『ほろびのうた』戦法です。
ポケモンZAだと使った後にボールに戻して30秒逃げ回るだけでほぼどんな敵でも勝ててしまうので、ほぼ毒の上位互換になっています。
ただし、覚えるのがゲンガーLv50、チルタリスLv60、アブソルLv54とかなり遅いのでそこまでは毒で頑張りましょう。

これも強すぎるからいつか修正がきそう・・・
その⑳カフェ7回でなつき度をマックスにする
一部ポケモンはなつき度で進化します(イーブイなど)。
しかし、ポケモンZAでただストーリーを進めているだけではなかなかなつき度が上がりません!!!
なので、カフェを利用してください。
これはポケモン1体と一緒にゆとりの時間を過ごすのですが、これでなつき度が一気に上昇します。
具体的にはなつき度0から7回でマックスになるレベルです。
これを知らないとピチューやイーブイやリオルがなかなか進化しませんよ。

筆者も知らなくていつまで経ってもリオルだったよ・・・

まとめ
今回は『Pokémon LEGENDS Z-A』でのコツや小ネタや役立つテクニックをまとめて20個ほど紹介しました。
- 『あおのカナリィぬい』以外のカナリィは有用なのでネジ77個をロトムグライドを覚えたら速攻で集めよう!
- セーブ&ロードをうまく活用しよう!
- 毒やほろびのうたを上手く活用しよう!
筆者も19日に全クリしました。
放置時間を入れたらだいたいプレイ時間は25時間程度ですね。
効率の良いプレイを知っていたらもっと早くクリアできたと思います。
また、ポケモンZA関連の記事はいくつかアップしているので、この記事を気に入ってくれた方はこちらもどうぞ!
【関連記事】


