マイクラにおいて必須なアイテムは色々とありますが、序盤からないと困るのがやっぱり石炭です。
あればあるほど大助かりな石炭ですが、今のマイクラだとどの高さが効率良く獲得できるのでしょうか?
おすすめの高さや入手しやすい場所、効率が良い方法などまとめてお届けします。

石炭鉱石の高さおすすめの4つの高さ!
まず基本情報として石炭がどの高さで落ちるのか、出やすい高さはどこなのかをまとめて紹介します。
- 石炭が生成される高さ:0~320
- 最も生成される高さ:96
- 特徴:Y=136からY=320の高さでは1チャンクあたり30回試行され、空気に面した場所でも減衰せずに生成される
このようになっています。
この情報を元に、石炭を採取するためのおすすめ高さをまとめていきましょう!
おすすめ高さ①96
これはシンプルに石炭鉱石が一番でやすい高さだから推奨しています。
とにかく、目的が石炭のみだった場合はこの高さでひたすら集めてください。
凄まじい効率で石炭が溜まっていきますよ。
おすすめ高さ②232
次に推奨する高さは232です。
この高さは鉄鉱石とエメラルドが最高効率で入手できる高さなので、それらを入手したいという方にとってはかなりおすすめの高さと言えるでしょう。
ただし、エメラルド鉱石は山岳および吹きさらしの丘でのみ生成されるので、場所にも注意してくださいね。
あと、銅鉱石・金鉱石・ラピスラズリ鉱石・レッドストーン鉱石・ダイヤモンド鉱石がとれない高さとなっているので、その点も注意してください。
おすすめ高さ③132~256
次に推奨する高さは132~256です。
この高さはちょっと特殊で、石炭鉱石がむき出しになった岸壁などから生成されるようになっているからです。
しかも、この高さなら山岳バイオームにおいて石炭鉱石の塊が20個追加で生成されるという特徴を有しています。
つまり、山岳バイオームのこの高さをうろつけばむき出しになっている石炭に高確率で出会えるということです。
おすすめ高さ④0~14
最後に推奨する高さは0~14です。
この高さは石炭以外にダイヤモンド鉱石・鉄鉱石・銅鉱石・レッドストーン鉱石・エメラルド鉱石(山岳限定)・ラピスラズリ鉱石・金鉱石など様々な鉱石が手に入るので、多くの方にブランチマイニングで推奨されている高さとなっています。
様々な鉱石がセットで手に入るので、石炭がそこまで急ぎではないけどついでに入手したいという方向けの高さと言えるでしょう。
石炭が効率良く入手できる3つの場所!
次は石炭が効率良く入手できる場所について紹介します。
それは以下の通りです。
- 山岳バイオーム(特に石だらけの山頂)
- 吹きさらしの丘バイオーム
- 洞窟
まず、山岳バイオーム、特に石だらけの山頂はかなり高低差があるバイオームで岩肌が露出しているためむき出しになっている石炭鉱石に遭遇する確率が非常に高いです。
なので、探索ついでに上って下ってを繰り返せばかなりの数の石炭が手に入るでしょう。
同じように吹きさらしの丘バイオームもむき出しの岩肌だらけなので、ちょっとうろつくだけでも石炭を見つけられます。
最後の洞窟に関しては石炭が露出していることと他の鉱石も手に入りやすいから推奨しています。
ただし、洞窟だとしっかりと探索をしないといけないので、装備を作って松明も用意して挑んでくださいね。
効率良く石炭を入手する3つの方法!
次は効率良く石炭を入手するための3つの方法を紹介します。
それは以下の通りです。
- 山岳バイオームの石だらけの山頂か吹きさらしの丘バイオームをうろつく
- ブランチマイニングをする
- ウィザースケルトントラップを作る
まず、推奨されるのが山岳バイオームの石だらけの山頂か吹きさらしの丘バイオームを見つけてうろつくことですね。
見つけるのが大変という人はlocateコマンドでサクッと見つけることも可能です。
IDは山岳バイオームの石だらけの山頂が『stony_peaks』で、吹きさらしの丘バイオームが『windswept_hills』となっていますので、ご活用下さい。
ブランチマイニングについては先ほど紹介した0~14、96、232当たりを狙うと色々と効率がいいですよ。
最後にウィザースケルトントラップですが、これは序盤でできるものではないのですが、効率という意味ではかなり良いので紹介しました。
作り方はいくつかありますが、わかりやすい動画があったので張っておきますね。
まとめ
今回はマイクラにおける効率的な石炭入手方法をまとめました。
最適な高さはバージョンによって変わってしまうことがしばしばあるので、バージョン情報は逐一チェックしておきましょう。
個人的にはブランチマイニングのついでに集めるぐらいの意識でも十分だと思いますが、そのブランチマイニングの推奨高さも変わる可能性があるので要注意ですよ。
