
ワイルズの話をしているとたまに『FF15』の話が出てくるけどそんなに似てるの?どういったところが似てるか教えて!

それはゲームの中身や開発陣の考え方なんかが似ているって言われてるんだよな・・・改めて、どういったところが似ているのかを検証してみよう!
この記事はワイルズ界隈でたまに指摘される「FF15に似ている!」という言葉をより掘り下げています。
筆者は両方プレイしているので、自分が感じたことを率直に言葉にしてまとめていきますね。
ちなみに、FF15は終盤でめっちゃくちゃ絶望してブチ切れた結果、買って1週間で売りに行きました!

この記事はランク300まではプレイしたけど、歴戦レダウの後隙消し調整にブチ切れて闇の組織の一員になりぎみなおっさんプレイヤーが書いています。

ワイルズとFF15の何が似ていると言われているのか?
まずはワイルズとFF15の何が似ているのかを簡潔にまとめていきましょう。
これは色々と言われていますが、大雑把に言うと当時のFF15スタッフのやらかしと言われている部分やゲーム内容における問題点で似ている部分が多々あるというお話です。
実際に現在進行形でやらかしまくっているワイルズですが、多くの方が「FF15を思い出します」みたいな書き方をしているんですよね・・・
実際にそういった声の一例をtwitter上で見つけたので紹介します。
実際に探ればもっと大量に見つかるほどこういったツイートがあります。

筆者的にも「これFF15っぽいなぁ・・・」って感じた部分はたくさんあったからなぁ・・・
FF15の問題点を思い出してみる
先ほど記載したように、ワイルズとFF15が似ていると言われている部分は概ね『当時のFF15スタッフのやらかし&ゲーム内容における問題点』です。
改めて、当時はどういった問題点があったのかを思い出しながら箇条書きをしてみましょう!
ただし、アプデによってFF15はかなり問題点が修正されたので、ここでいう問題点の多くは発売直後に発覚した物となっています。
ちょっと数が多すぎるので、見落としがあるかもしれませんがご了承ください・・・
- 最初はワクワクしたけどストーリー後半になるほど粗が目立ち、プレイすればするほどがっかりしていく
- そもそもストーリーの置いてけぼり感がひどかった
- バグが多い
- ビジュアルへの拘りをスタッフがひたすらアピールしていた
- ソフトは売れたけど評価が高くなかった、結果悪名が広まり中古価格も下落した
- CMや広告のアピールが色々と凄かった
- FFの象徴の1つであった魔法の使い勝手が悪すぎた
- ポーションがぶ飲みゲー
- 一部キャラの掘り下げ不足や扱いがひどすぎた
- ダメージ表記フォントなどの視認性が悪すぎた
- 無駄に硬い敵が多かった
- DLC打ち切り
- オープンワールドなのにマップがスカスカだった
- ファストトラベルが車に戻らないと飛べないシステムで不便だった
- 魅力的な敵キャラがいなかった
- FFとして期待していた気持ちを大きく裏切りがっかりゲーになった
筆者が駄目と感じていたのはこれぐらいだと思います・・・

フラゲ配信とかも話題になっちゃったけど、これはスクエニ側にはちょっとどうしようもなかったと思うから入れてないぞ!
FF15の問題点とワイルズの問題点の重なりをチェック!
次はこういった問題点とワイルズのどこが重なっているかを見ていきましょう。
筆者的に重なっていると感じてしまった部分は以下の通りです。
- 最初はワクワクしたけどストーリー後半になるほど粗が目立ち、プレイすればするほどがっかりしていく
- そもそもストーリーの置いてけぼり感がひどかった
- バグが多い
- ビジュアルへの拘りをスタッフがひたすらアピールしていた
- ソフトは売れたけど評価が高くなかった、結果悪名が広まり中古価格も下落した
- CMや広告のアピールが色々と凄かった
- ファストトラベルが車に戻らないと飛べないシステムで不便だった
- FFとして期待していた気持ちを大きく裏切りがっかりゲーになった
それでは、1つずつ掘り下げます!

「他にもあるだろ!?」って感じる方もいるかもしれないけど、これは1意見として見てもらいたいです!
相似点①遊ぶほどがっかりする
FF15は最初のうちは本当にワクワクしました。
しかし、やればやるほど「アレ・・・?」ってなり始めて、13章に突入した段階で「何これ????」ってなります。
アプデでかなりマシになったとのことですが、発売日に買った筆者はそんなの知ったことではありませんし、「がっかりゲー!」ってなって速攻で売ってしまいましたしね。

レイヴス役の中村悠一氏がラジオで「チャプター13を作ったやつは俺許さんからな!」って言ってたなぁ
これ、ワイルズでも全く同じ事が当てはまるんですよね。
筆者もワクワクしてプレイしていましたが、プレイすればするほどバグに遭遇しまくり、興味ないストーリーを強制的に見せつけられ、マップでの強制ゆっくり移動により無駄に環境を見せつけられて「何これ???」ってなってしまいました。
この時点でイライラがかなり溜まってたのですが、ゾシア戦の「ハンターの意思により、ゾ・シアの討伐を遂行する!」で「こいつ何言ってんの???」ってなっちゃったんですよね。
さらに、エンドコンテンツの薄さが相まって「もういいや・・・アプデ待ち」ってなりました。
UIのひどさもなかなかの物で、やればやるほどイライラが溜まる粗だらけのモンハンだったんです。
結果、100時間以上プレイした人の多くが「モンハンだけどおすすめできない!」って扱いをされてしまいました。

今はクラッシュ問題があるからそもそも遊んではいけないゲームになったね・・・
相似点②ストーリーの置いてけぼり感がひどかった
FF15は本格的なゲーム開発期間が短かったこと、そして色々と映画やアニメなどの派生作品を出しまくったことでゲーム本編のストーリーが色々とはしょりまくっていました。
結果、ゲームのみを遊んでいる人には「これどうなってんの???」って状態に陥ってしまったのです。
特に、リヴァイアサン戦後は物語は加速度的に進むようになっているので、プレイヤーは終始「?」って状態でエンディングまで行きます。
しかも、最後は主人公の自己犠牲により終了というなんともヒドイ物でした。

終わった時も「え?これで終わり??」ってなっちゃったからなぁ・・・またく感動できなかった
これと比較してワイルズのストーリーはとっても分かりやすいです。
しかし、ツッコミどころが多すぎるのである意味で置いてけぼり感が発生します。
例えば「クナファ村は武器を持たない、なぜなら風音石が風鈴の様に音を鳴らせばセーフだから!!」みたいな描写がありましたが、筆者からすると「周りがモンスターだらけでそれはないでしょ!?」ってなってしまいました。
さらにどう考えても武器を作ってそうな火山にある『アズズ』でも何故か武器の概念がなく、「お前らどうやって今まで生き延びられたの???」ってなってしまいました。

あれだけアジャラカンが近かったら武器ぐらい持つでしょ!?どうなってんの???
これで世界観や没入感を推されても「設定的に苦しくない?」って思いましたし、まったく没入できませんでしたね。
それよりも「モンスターだらけだから住民皆戦えるし、ガッツリ武装してるよ!」っていう世界観のモンハンライズの拠点『カムラの里』の方がよっぽどリアルです。

あそこまでガッツリ武装して戦ってくれた方がよっぽど納得できたよ。
相似点③バグが多い
FF15は発売当初バグまみれでした。
そのバグの一部をまとめた動画が今でもあったので紹介します。
車から人が飛び出したり、敵がやたらと増えたり、車が刺さったり、チョコボに立ち乗りしたり、空に投げ捨てられたり、色々です。
他には仲間増殖バグなんかもあって、当時は大盛り上がりでした。
同じようにワイルズもバグまみれです。
最新アプデでもラギアクルスが空を飛んだが話題になっていましたね。
これ以外にも、音が消える・モンスターがスタックする・画面表示がおかしくなる・キャンプ数がおかしくなる・闘技場に何故か装備を持ち込める・一部モーションで身体の角度がおかしくなるなど色々ありました。
そういった意味でも似ていると言えそうです。

ワイルズは笑えないバグが多かったなぁ・・・
相似点④ビジュアルへの拘りをスタッフがひたすらアピール
個人的にこれが一番ダメだと思っていますし、似ている部分だと感じています。
特に有名なのがFF15のゲーム内に登場する『こだわり過ぎて容量がリヴァイアサンと同じになったおにぎり』でしょう。
料理CGへの拘りは記事となって残っていたので、気になった方はこちらをどうぞ。
この事実を知ったユーザー側からは「そんなにこだわる意味あるの?」って言われて終わりでしたね。
これと非常に似た現象がワイルズでも起きています。
そう、チーズナンです!!!
その拘りは日本の動画内でも語ったことがありますが、海外で記事にもなっていました(元筆者が見た動画は消されてました)。
気になる方はこちらをどうぞ。
ツイートもしてますね。
このチーズナンは藤岡ディレクターが「2、3年ぐらいずっと試行錯誤しながら作ってました!」と語っていました。
これを聞いたユーザーの多くが、FF15の時と全く同じく「そんなにこだわる意味あるの?」ってなったんですよ。
FF15の時と反応も一緒で、マジで繰り返されています。
これでゲームがしっかりと遊べて完成度の高い作品なら良いのですが、バグまみれで今まででもぶっちぎりで期待外れのモンハンでこれをやったら批評を食らいますよ。

今ではネットスラングとして使われているチーズナンはここから来てるぞ!
相似点⑤ソフトは売れたけど評価が高くなくて中古価格も下落
FF15は多くのユーザーから期待外れの烙印を押されてとんでもなく中古価格が下落しました。
2016年11月29日に発売したFF15はその3週間後の12月17日ぐらいには中古価格が3,900円になっていたんですよね。
通常版が8,800円で売られていたので、1カ月も経たずに半額となったのです。

当時はメッチャネタにされてたな・・・
そして、これと似たような現象が案の定ワイルズでも発生しています。
ワイルズの定価は9,900円ですが、発売日から約4カ月が経った現在4,000円以下で投げ売りされることも多く、半額以下が当たり前となりつつあります。
twitter上でも画像付きで上がっていますね。
この値下がりはこれからもどんどん続くと思われるので、最終的には1,000円前後で買えるようになると思われます。
相似点⑥CMや広告のアピールが色々と凄かった
これもワイルズとFF15が非常に似ている点です。
当時のFF15は正直「やりすぎでは?」と感じる広告が多々ありました。
具体的には以下のような物です。




これを見て、皆さんどう思いますか?
これで神ゲーだったらまだ良かったのですが、色々と期待を裏切った作品でこれだったので、多くの方が「正気か!?」ってなってしまったんです。
そして、これに似た状態のことをワイルズもかましています。

この画像はカプコン公式動画のサムネです。
このサムネを見た瞬間、筆者は「FF15じゃん!!」ってなってしまいました。
特に、ストーリーに関してはイラッときてしまったので、「ストーリー不快ぞワイルズ」って脳内変換してしまったぐらいです。

こういうところまで似せなくて良いから・・・まじで
相似点⑦ファストトラベルが不便だった
FF15はオープンワールドの世界を探索できるRPGでしたが、ファストトラベルのシステムが不便でした。
それが車を使ったファストトラベルで、しかも10ギル支払うというシステムだったのです。
このように自由に行き来するには若干不便なシステムでした。
ワイルズもある意味似ています。
ワイルズは簡易キャンプを設置した後に、その簡易キャンプに移動できるようになるという仕組みです。
ただし、ワイルズはモンスターにその簡易キャンプをぶっ壊されますし、何故か設置数制限があります。

設置数制限もいらないし、壊されるというシステムもいらない
相似点⑧期待していた気持ちを大きく裏切りがっかりゲーになった
FF15もPVなどでメッチャクチャアピールしていました。
そのため期待値もとんでもなく高かったのです。
結果、期待外れの『凡ゲー』を提供されたので、多くの方に『がっかりゲー』という烙印を押されます(クソゲーとは言いませんし、クソゲーじゃないと思っています)。
ワイルズも一緒です。
2024年5月31日に出された公式の日本語向けPV1は再生数が約300万回でいいねが約5.2万と非常に期待されていたことが今でも分かります。

拡張ツールでbadも見えるけど、たったの1,000しかないぞ!
しかし、多くの期待をされて出されたのがバグだらけで最適化が不足してまともに遊べず、起動したらPCクラッシュをさせるアレだったので、こちらも『がっかりゲー』という烙印を押されました。
実際に、どれだけの人ががっかりしたのかは次回作の売上げを見れば分かるでしょう。
しかし、次回作モンハンはおそらくディレクターが異なる外伝が出ると思われるので、悪影響の直撃を受けるのはちょっとかわいそうですね・・・

正直、土台が腐ってるからマスターランク来てもどうにもならないと思う・・・
最悪のケースでDLC打ち切りが考えられますが、仮にそうなった場合はまたしてもFF15と同じ道を歩むこととなりますね。
モンハンはFFに憧れていた?
実は、モンハン開発陣がFFに憧れていたのではという疑惑があります。
そして、その疑惑が確信に変わった記事があるんです。
それが『『モンスターハンターワイルズ』がFF14や「ウィッチャー3」から受けた影響とは?「ワールド」コラボ時のエピソードが明らかに』という記事です。
この記事内で、明確に「FFから影響を受けている!」って書かれています。
今のFFの影響を受けるって正気か!?!?
さらに記事内ではFF14の吉田直樹ディレクターがワールドでのコラボ時にアドバイスしたって記載もありました。
さらに『FF14とのコラボ時に吉田氏と開発者が対談してワイルズのHUDに影響を及ぼした』って記載もあるんですよ・・・
強く影響受けてんじゃん・・・
正直、この記事を見たことがあったので「大丈夫かなぁ・・・」って思ってたのですが、悪い意味で影響を受けてしまったみたいですね。
まとめ
今回はワイルズがFF15に似ていると言われていることに関して、色々と情報をまとめてきました。
- FF15と似ているって感じている人は多い!
- 特に当時のFF15スタッフのやらかし&ゲーム内容における問題点で似ている部分が多い!
- 実はワイルズはFFの影響を受けているという記事があった!
筆者はFF15で「FFは二度とやらない!」と心に決めて、今まで1回もやっていません。
正直、ワイルズを遊んだ結果、モンハンに対してそういう気持ちがかなり出ているので次回作を購入するかも怪しいです。
悪いところをマネする必要はないと思うんですけどね・・・
また、ワイルズに関しては『たこシあ』含めて色々と記事を書いているので、この記事が気に入ってくれた方は別記事も見て頂けると嬉しいです。
【関連記事】



