
SNS界隈で「ガンダムブレイカー4面白い!」って評判をよく聞くけど、アニキ的には面白かったの?具体的な感想なんかを知りたいな・・・

ガンダムブレイカー4をしっかりと全クリして、最高難易度のクエストもある程度クリアする程度には遊んだから、その経験を踏まえて評価していこっか!
本記事を読めばガンダムゲー最新作『ガンダムブレイカー4』の世間一般的な評価や、全クリした筆者の評価がわかります。
2024年8月29日発売予定の『ガンダムブレイカー4』の評判が気になるけど購入するかどうか悩むという人には、参考になる記事に仕上がっているので是非とも最後までご覧下さい!

この記事はPlayStationの『SDガンダム GGENERATION』からガンダム好きになり、『ガンダムブレイカー』は1・2・3・Newと全部プレイしたことがある筆者がまとめています。
ガンダムブレイカー4の評価について(Amazonなど)
自分も色々と評価したいところはありますが、まずは客観的に評価を見たいところなので、AmazonやSteamでどういった評価になっているのかを見ていきましょう。
ガンダムブレイカー4の評価①Amazon
ガンダムブレイカー4はソフトとして、PlayStation4/5とSwitchにて発売されているのでそれぞれの評価を見ていきますね。
Amazonは1~5という5段階評価になっており、4.0を超えたら十分満足で、3.5を超えたら及第点、3.0を超えるレベルならいまいちといったイメージでいいと思います。
日本のAmazonは基本的に辛口評価ですよ。
- Switch:☆3.3 評価数13
- PlayStation4:☆2.4 評価数4
- PlayStation5:☆3.3 評価数19
このようになっています。
Amazonの評価は日本だとかなり辛辣なものが多く、高評価が付きにくい界隈になっていますが低評価の多くが「ガンダムブレイカー3よりアクションゲームとして劣化している」という部分でしたね。
他にも「UIをどうにかしてほしい」といった意見もありましたがこれには筆者もかなり同意してしまいます。

ぶっちゃけ、アクションゲームとしての面白さを求めて買うのは筆者もNGって感じているレベルだぞ!
それ以外で楽しみを求めている方向けだからね~
ガンダムブレイカー4の評価②Steam
次はパソコン版、すなわちSteamの評価を確認していきましょう。
Steamは基本的に評価がかなり甘く、不評と好評の2択なのでざっくりとした物になりがちです。
ある程度まともに動いたら好評されるレベルなので、目安としては「非常に好評」で普通に面白いレベルと考えた方がいいと思います。
- 非常に好評(1,282件中80%が好評)
ギリッギリで非常に好評といったところですね。
これも個人的に想像していた通りとなっています。
楽しめるところは楽しめますが、戦闘やUIを含めて問題点は明らかにあるので95%以上が好評とする「圧倒的に好評」にはならないでしょう。
ガンダムブレイカー4の評価③PlayStationストア
次はAmazonと同じく1~5の評価をつけられるPlayStationストアの評価を見ていきましょう。
ここもかなり甘めなので、3.5を超えたら普通に面白いというレベルと考えた方がいいです。
4.0を超えたら良作、4.5を超えたら傑作と捉えましょう。
- ☆4.44(948件の評価)
これは想定以上に高いですね。
☆4.5を超えるレベルではありませんが、4.0を超えているのなら十分に良作という扱いをされていると思います。
Amazonとは大きく異なりますね・・・

推測だけど、こっちはダウンロード購入組だから熱量が高い人が多いと思う!
そういった人達へのうけが良かったのかな?
ガンダムブレイカー4の評価④メタスコア
次は、海外の評価サイトのメタスコアでチェックしていきましょう。
こちらはPlayStation5版とパソコン版の2つしかなく、この2つ分の評価を見ていきます。
ちなみに、記者スコアが100点満点で、ユーザースコアが10.0点満点です。
- PlayStation5:記者スコア平均78 評価数12件、ユーザースコア7.5 評価数15
- パソコン版:記者スコア平均85 評価数4件
パソコン版がかなり高評価でしたが、4件だけだと参考になりませんね・・・
PlayStation5側の評価がわかりやすいと思います。
こちらも色々と言われていますが、70点越えが普通に遊べる作品、80点越えが良作、90点越えは傑作といったイメージでいいと思いますので、78点はまぁまぁといった評価だと思っていいですね。
ガンダムブレイカー4の評価について(筆者)
それでは全クリして、最高難易度もある程度やりこんだ筆者の評価を発表します。
それはストーリー重視のメカアクションゲームとして見たら40点、ジオラマやパーツを駆使してプラモデルを組み立てるゲームとして見たら98点といったところです。
ハッキリ言ってアーマードコア6のような重厚なロボアクションゲームと比較したらアクションゲームとして圧倒的に負けています。
そこと比較してはいけません。
重要なのはプラモデルのようにパーツを組み替えまくって好き勝手できる部分です。
その部分のできは非常に良いので、そこ目当ての方は絶対にはまれます。
色々と言いたいことがありすぎるので、良い点と悪い点を分けてお話していきましょう。
ガンダムブレイカー4の良かったところ
ガンダムブレイカー4の良かったところをざっと並べていきましょう。
数が多いので箇条書きでいきますよ。
- ジオラマモードは操作性が最初かなり気になるが、できることが多くて素晴らしい
- プラモのパーツ調整が色々とできるので、本当に様々な機体を作ることが可能
- Newに比べたらアクション性ははるかにまし(3よりちょっと劣るかもしれないけど)
- いろんな機体に遭遇できるマルチが面白すぎる
- 3のキャラが出てくるのが個人的に嬉しかった(ミサの登場の仕方は予想できんよ)
- 機体数がたくさんあって嬉しい(リボーンズガンダムなどまだまだ増やしてほしい)
とにかく、自機を作成するに当たっての自由度が非常に高いので、本当にいろんな機体ができてしまいます。
筆者もパソコン版のマルチで遊んでいますが、ケロロ軍曹・魚・ゲッター・卵のパック・戦車・顔だけの馬・顔だけのフミナパイセン・手足がないズゴック・ラーの翼神竜などいろんな機体に遭遇しました。
twitter界隈でも以下のような方々で盛り上がっていますよ。
こういった出会いが面白すぎるので、個人的にはマジで神ゲーです。

魚とはマルチで一緒に戦ったけど、発進シーンが出荷にしか見えなくてダメダッタ・・・
ガンダムブレイカー4の悪かったところや直してほしいところ
ガンダムブレイカー4の悪かったところや直してほしいところをざっと並べていきましょう。
数が多いので箇条書きでいきますよ。
- ストーリーがボンボンやコロコロといった少年漫画展開だが、こういったノリは正直キツかった(購入者のほとんどはおっさんだと思うから、多くの方がキツイと感じるのでは?)
- 戦闘アクションは3より若干劣化している気がする
- 武器共通のEXアクション削ったのは何故だ・・・
- オプションをつけられる数が足りない、見た目用と戦闘用はつけられる数をわけてほしい(8個じゃ足りない)
- 大型ボス戦がうざすぎる、攻撃が当たらない時間があったりダメージが通りにくいところができるのが面倒(特にアプサラスは害悪)
- そんな大型ボスを倒してパーツがほとんど手に入らないのはなんで?
- パーツをまとめて捨てるためのスキル検索及びスキルを軸にしたソート機能がほしい、増えてきたパーツ整理が面倒くさすぎる
- スキルの詳細がわからないから説明がほしい、回避とステップ何が違うんだ・・・
- 一部攻撃が弱すぎる、または一部攻撃が強すぎる(ファンネル系弱すぎレンチ強すぎ)
- バグって進まなくなることがあった
- マスタースキル関連のバグで、スキルを使った後にパーツの大きさなどが変わるのどうにかしてほしい
- 戦闘中に会話シーンが流れると相手が無敵になるのどうにかしてほしい、面倒くさい
とにかく戦闘部分は問題がたくさんあります。
特に、大型ボス戦はメッチャだるいですし全部削除してもらいたいレベルです。
こちらが攻撃できない時間があるのは本当にうざったいので、その点はどうにかしてほしいですね。

とにかくパーツ整理関連と、オプションパーツ関連、そして大型ボス戦をもうちょっとどうにかしてほしいな・・・
まとめ
今回はガンダムブレイカー4が色々と盛り上がっているので、評価がどうなっているのかをまとめました。
- AmazonやSteamやメタスコアは普通だが、PlayStationストアの評価は高め!
- ロボ物アクションゲームとして見たらアーマードコア6には絶対勝てない!
- パーツで好きに遊び、ジオラマで好き勝手できるツールとして見たら神ゲー!
新作『ガンダムブレイカー4』は心配なところは色々と予想通りになってしまいましたが、パーツを好きかってして色々と作る部分やそれを動かせるという部分はガチで神ゲーです!
そこまでアクション性を求めていない人で、好きにパーツを組み合わせて遊びたいという人ならば絶対にはまれるのでそういった人はオススメ出来ますよ!
逆に、アーマードコア6のようはロボ物アクションゲームを求めている人は絶対向いていないので止めた方がいいです。
ガンダムブレイカー4に関しては別記事もあるので、こちらの記事が気に入った人は別記事もチェックしてもらえると嬉しいです!

