
ドラゴンボールスパーキングゼロはキャラ豊富すぎてメッチャ楽しいけどクソほど難しいという声があっちこっちから上がってるけど大丈夫?

格ゲーが苦手な方でもあまりにもできが良すぎるからついつい推したくなるスパーキングゼロだけど確かにかなり難しいぞこれ・・・
そして難しすぎる故に問題になっているのも事実だな!
本記事を読めばドラゴンボールのゲーム最新作『ドラゴンボールスパーキングゼロ』において難易度が高いと言われているのは何故か、運営はそのことにどんな反応を示しているのかが見えてきます。
スパーキングゼロの購入を検討している方は参考にしてください。

この記事はスーパーファミコンの武闘伝関連のドラゴンボールゲームにはまって、ちょくちょくドラゴンボールの格ゲーをプレイしているおっさんゲーマーが書いています。
ドラゴンボールスパーキングゼロの難易度が高い4つの理由!
発売して売上げ300万本を突破した大人気『ドラゴンボールスパーキングゼロ』ですが、今作は正直かなり難易度が高いです。
これは筆者もトレーニングモードである程度練習した後にラディッツやベジータと対戦しているあたりで感じたことで、SNSでも「難しい!」「勝てない」「CPU強すぎ」といった単語がめちゃくちゃ並びました。
難易度が高く感じてしまう原因は色々とあるのですが、筆者が大きな原因と感じたのは以下の4点にあるでしょう。
- CPUがシンプルに強くてなかなか勝てない
- トレーニングモードでの解説が足りていない
- 特定の戦闘の難易度が高すぎてキツイ
- 覚えることが多すぎて慣れるまで時間がかかりすぎる
それでは、一つずつ解説していきましょう。
スパーキングゼロが高難易度に感じる理由①CPUがシンプルに強い
まず、難易度が高いと感じてしまうシンプルな理由として対峙するCPUがシンプルに強いという点が上げられます。
慣れていない人は最初のラディッツやベジータあたりでもかなり苦労するでしょう。
その後のフリーザあたりはメッチャ強いので何度も繰り返す事になると思います。

筆者もフリーザ相手にメッチャ苦戦したぞ!
実際にCPUが強いという悲鳴はAmazonのレビューやツイートなど頻繁に見られる言葉なので、多くの方がそのように感じているのでしょう。
スパーキングゼロが高難易度に感じる理由②トレーニングモード不足
今作スパーキングゼロでも一応トレーニングモードは一応あります。
このトレーニングモードではドラゴンボールならではの『Zカウンター』『Zバーストダッシュ』『超カウンター』などのやり方をとりあえず教えてくれるのです。
ただし、とりあえずそれらがどういう機能なのかをさっくりと教えてくれるだけなので、どのように実戦に取り入れたらいいのか教えられた側は「?」となってしまいます。

トレーニングで一応試せるけど、実際にどんな感じで使えばいいのか、どれが強いのかがわからないから手探り状態になっちゃう・・・
個人的には敵に背後をとられてコンボを入れられたときの切り返し方や、ガードの堅い相手の切り崩し方などもしっかりとトレーニングモードに入れた方がいいと強く感じました。
スパーキングゼロが高難易度に感じる理由③特定の戦闘の難易度が高すぎる
スパーキングゼロではいわゆるIFシナリオとしていろんなクエストにチャレンジできるのですが、その中で一部のクエストが飛び抜けて難しいと感じることがあります。
筆者が早い段階で「これ難易度やばくね?」と感じたのがギニュー特戦隊の5人を連続で倒すクエストです。
相手が5人もいるのに全員HPバーが全員それなりに長く、悟空も別にHPが高かったり防御力が高かったりしないのでかなり苦戦します。

格ゲーで単純にHP回復しない5連戦はキツイって!!!
このように一部理不尽に感じてしまうようなクエストがあるため、難易度が高いという声が出ても仕方のない状態になっています。
スパーキングゼロが高難易度に感じる理由④覚えることが多すぎる
スパーキングゼロは格ゲーですが、『ストリートファイター』のようなよくある2D格ゲーや、『鉄拳』のような3D格ゲーとは異なり、かなりオリジナル要素をふんだんに取り入れた格ゲーの中でも異色の存在です。
つまり、他の格ゲーで言うところのセオリーが通用しないことが多々あり、新たに覚え直さないといけない操作や考え方がたくさんあるとも言えます。
これが結構キツくて、格ゲー初心者には非常に大きな壁になるでしょう。
一応、一部の機能を補ってくれるアシストモードが色々と用意されていますが、それでも敷居は高いと感じてしまいます。
ドラゴンボールスパーキングゼロの難易度が高いと言われた運営の反応!
ドラゴンボールスパーキングゼロの難易度が高いという声は世界中で発せられたようで、その声に対して運営も一応反応しています。
英語で書いていますが、簡単に解説すると「難易度下げても勝ちは勝ちだから難易度下げろ」って言ってるんですよね。
運営側からまさかの難易度下げろ発言なのですが、この発言実はちょっとした問題点がありその点も含めて色々と話題になりました。
難易度下げるとアナザーシナリオ条件達成ができない
難易度を下げれば確かにある程度は簡単にクリアできるようになります。
しかし、ドラゴンボールスパーキングゼロは仕様で難易度を下げてしまうとアナザーシナリオの条件を達成できないようにされているんです。
これが本当に厄介で、アナザーシナリオを見たいという人は難易度を下げずに頑張って戦いに挑み続けるしかないという状態になってしまいます。

難易度下げたくても下げられない仕様になってるのはどうかと思うぞ!!!
アナザー条件達成のために難易度が下げられないことに対して不平不満が大量に出ているので、この仕様は即刻無くした方がいいと思います。
サイヤ人としてのプライドが許さない
先ほどの運営からの「難易度下げろ!」ツイートのリプライを見てみると面白いのが、「サイヤ人としてのプライドが許さない!」といったものがかなりあったことです。
海外でもめっちゃ人気なドラゴンボールスパーキングゼロですが、強火のファンの方はサイヤ人大好き勢として難易度を下げることに強い抵抗感を覚えているようですね・・・

皆ベジータなのかな?
難易度が高いと感じたユーザーから低評価祭りに・・・
海外では飛ぶ鳥を落とす勢いで絶好調なドラゴンボールスパーキングゼロですが、日本国内では色々と大荒れで特に日本語で評価を書けるサイトでは荒れまくっています。
わかりやすいのがAmazonレビューで、2024年10月17日現在PS5版が149件の評価で星3.1となっていました。
この評価点で注目すべきところは、星1がなんと24%もいたというところです。
気になる方はこちらをどうぞ。

ぶっちゃけ、めちゃくちゃ評価が割れているぞ!
Steamを見てみるとで評価数が約2.5万で93%が好評と絶好調だったので、それと比べると低評価ということがわかります。
これだけ低評価が多くなっている理由はシンプルで、「敵が強い」「難しすぎる」「CPUが強すぎて爽快感がない」といった意見がたくさん出ているからです。

すでに買ってCPUの強さに絶望して即売りしている人が出ているみたいだから、どうにかした方がいいと思うだけどな・・・
ドラゴンボールスパーキングゼロはキャラ豊富だけど難しすぎ?運営はなんて言ってる?まとめ
今回は海外では絶好調だけど日本では賛否両論となっているドラゴンボールスパーキングゼロの難易度について色々とまとめてきました。
- ドラゴンボールスパーキングゼロの難易度はめっちゃくちゃ高いのは事実!
- 難易度下げろと言われても下げられないところもあるのに何いってんだ!!!
- Amazonレビューでも星1多めで、SNSでも難易度に関しては不満の声多数!
ある程度格ゲーに慣れている方で自由に操作できるという方ならば、めちゃくちゃ神ゲーになるのが今作ドラゴンボールスパーキングゼロです。
逆に、格ゲーにはあまり慣れていなくてキャラゲーとして楽しもうとした方にとっては地獄のようなゲームになってしまいました。
正直、対人ゲーがそこまで好きではない人が多めの日本ではこのCPUの難易度問題は大きくなりがちだと思います。
どうにかしないと、国内売上げはこれ以上伸びることはないでしょう・・・
もうちょっと、バンナムさんここらへんはしっかりしてほしいところですね。