
『モンスターハンターワイルズオープンβ』をローポリっていう意味わからない遊び方している人達がいるって聞いたけど・・・
このローポリモンハンって何なの?

俺もそのプレイ動画や画像を見たけど中々に凄かったぞ!
ローポリっていう言葉の解説もしつつ、実際にどんなモンハンワイルズなのかも見ていこうか!
本記事を読めばモンハンワイルズの体験版(オープンベータ)における、ローポリプレイ動画や画像を見られますし、どんなぶっ飛んだモンハンなのかを確認できます。
今まで見たことがないモンハンを見られるので、ローポリモンハンを聞いたことがないという方ほど見てもらいたい内容です。

この記事は初代からモンハンを楽しんでいて、PS5のオープンβを火曜日に徹夜してプレイし、パソコン版を含めて何だかんだで20時間以上プレイしたおっさんゲーマーが書いています。

ローポリとは何か?
モンハンワイルズのローポリ動画や画像を解説する前に、まずはローポリについて簡単に解説しましょう。
ローポリ:ローポリゴンの略語で少ないポリゴン数という意味
具体的にいくら以下といった数値はないため、定義づけは難しいですが初代PlayStationやNintendo64時代の3Dキャラクターを当てはめるとわかりやすいでしょう。
わかりやすい比較が初代PlayStationで遊べたメタルギアソリッドのスネークと、PS4でのスネークの違いです。

これが

こうなりました。
PS1時代のスネークはだいたい690ポリゴンで作られていると言われており、PS4時代のスネークは諸説ありますが2万ポリゴンは超えているとされています。
他にも、リメイクされたファイナルファンタジー7のクラウドも比較しやすいでしょう。
これはPlayStationの公式からこんなツイートが出ているためメッチャわかりやすいです。
こっちは、ポリゴン数約900から約22万になったというとんでも進化をしています。
ここからが本題です。
今回のローポリモンハンとはいったい、どういうことなのでしょうか?
モンハンワイルズのローポリプレイ画像や動画がコレだ!
ローポリの意味がわかったところで、実際にPS1やNintendo64時代のポリゴンという意味で使われるこの言葉とくっついたモンハンを見ていきましょう。
ローポリ化したモンスターと人に分けて、ここでは解説していきますね。
ローポリモンハンワイルズ:モンスター編
モンスターに関してはプレイ動画がガッツリと上がっているので、それらを紹介しますね。
このように、意味不明な4つ足の化け物がなんか動いています。

なんだよこの化け物wwwwwwwwww
何が何だかわからねぇ・・・
ギリッギリで、元の敵がわかる動作をしていますがなんかめちゃくちゃシュールです。
あんまりにもインパクトがあり過ぎたのか、一部界隈であえて画質条件をめっちゃくちゃ引き上げたりしてローポリモンスターに会いに行く人達が続出しました。
下記がその一部ですね。
この人はあえてグラフィックプリセットをウルトラにし、予測VRAM使用量が限界突破させた結果こんな意味不明なチャタカブラに遭遇してしまいました。
他には、レ・ダウに遭遇した人もいましたがやっぱり原型がありません。
このように、よくわからない化け物と遭遇している動画があっちこっちにアップされたことで一部界隈では盛り上がっていたのです。

原型が全くないのにそれっぽい動きしてて笑ってしまう・・・
お前どうなってんだよwww
ローポリモンハンワイルズ:人物編
こっちは中々に作画崩壊しまくっているので凄まじい画像ばかりになります。




もう、NPCがとんでもないことになっています・・・

PS1時代のバイオの敵っぽいのが一杯いるぅ
まじでとんでもないことになっていますね・・・
やっぱり、今作のモンハンワイルズは要求スペックがかなりお高いので、こんなことが起きてしまうのでしょう。
モンハンワイルズが激しくローポリ化する2つの理由!
角ばったシンプルな3Dモデルに適当なテクスチャを貼り付けた意味不明なモンスターやNPCですが、何故あんなことになってしまうのか?
その理由は大きく分けて2つあります。
- 推奨スペックをはるかに下回っているから
- 画質をあえて自分のパソコンスペックを上回るように設定変更したから
この2つですね。
後者はあえてやっているだけなので、設定変更すれば問題ないのですが、厳しいのは前者です。
今作のモンハンワイルズは要求スペックがかなり高く、満たしていない人がかなりいると言われており、あんなモンハンに遭遇した人は多いと思われます。
下記に一応要求スペックを貼り付けておきます。

特に、ここのグラボを超えられなかった人やSSDを用意できなかった人があんなことになっている確率が高いようです。
ノートパソコンのような最初からVRAM容量が少ないもので動かそうとするのもローポリ化の原因でしょう。

ていうか、あの状態でもむしろ動いていること自体がすごくない!?
なんであれでモンハン体験ができちゃうんだよ・・・
ワイルズで話題のローポリモンハンについてまとめ!
今回はモンハンワイルズのオープンベータで発生したとんでもないローポリ現象についてまとめました。
- ローポリはローポリゴンの略で、PS1やNintendo64時代の3D表現と考えればわかりやすいよ!
- ワイルズでも、NPCやモンスターがローポリ化するトンデモ現象が発生した人がいます!
- 全体的に推奨スペックを満たさなかった人が起きやすい現象です!
ワイルズでの武器格差問題が色々と体験版終了後でも話題になっていましたが、その影でこんなトンデモモンハンが誕生していたんですね。
筆者も初めて見たときは本当にびっくりして、動いている姿で爆笑してしまいました。
あえてローポリ化させるのは推奨できませんが、あんなモンハン1回はやってみたいと思っちゃうかも知れません・・・
しかし、ムリヤリ画質を上げてそんな状態を作り出すのもパソコンに高負荷がかかっていそうなので推奨できませんね。
あくまで、そういったモンハンもあるって認識だけにとどめた方が良いと思います。
また、モンハンワイルズに関する記事は色々とあるので、この記事が気に入ってくれたのなら別の記事も見ていただけると嬉しいです。
【関連記事】
勢はどうみる?-300x200.png)


