
『モンスターハンターワイルズオープンβ』で一部の人達から「ワールドと比べて爽快感が薄い・・・」って声があったけど、これはヒットストップがないからってマジ?

う~ん、モンハンの仕様じゃワイルズのオープンベータでヒットストップが出ないのは当たり前なんだけどなぁ・・・ここら辺の仕様についても解説しようか!
本記事を読めばモンハンワイルズの体験版(オープンβ)をプレイしていて「なんか物足りなくね!?」と感じてしまった方々の疑問の答えにたどりつける可能性があります。
モンハンにおけるヒットストップの仕組みと、このヒットストップのメリットとデメリットについてもまとめていくので是非とも最後までご覧下さい。

この記事は初代からモンハンを楽しんでいて、PS5のオープンβを火曜日に徹夜してプレイしたおっさんゲーマーが書いています。

モンハンにおけるヒットストップって何?
ヒットストップとはゲーム界隈における攻撃が命中した際に自動的にディレイ(遅延)がかかる現象のことです。
主に格闘ゲームで取り入れられている仕様で、重い一撃を与えた演出として重宝されていました。
このヒットストップがモンハンにも取り入れられています。
特にワールドでは強力な攻撃のヒット音とセットにすることで「とてつもなく強烈な攻撃が当たりましたよ!!!」というハンターにとってのわかりやすいアピールになっていました。

このヒットストップとセットで相手が吹っ飛んだり怯んだりすると、遊んでいる人からは「良いの入った!!!」ってテンション上がるんだよね!
いかにも、ユーザー側に戦っている感を出す演出だったので、やみつきになる人を沢山生み出してしまった仕様となっています。
ところが、このヒットストップがワイルズのオープンベータだとほとんど体験できない状態だったので、一部の方々からは物足りないという声が出てきてしまったのです。
ワイルズでヒットストップは廃止になったの?
ワイルズのオープンベータではほとんど遭遇しない現象になってしまったことで、一部のユーザーからは「本作はヒットストップは廃止になったの?」と疑問の声が噴出していました。
この疑問に対する回答としては「体験版の武器の仕様で遭遇できなかっただけで、ヒットストップは健在!」となります。
なんでこんな風に言い切れるのかというと、公式による大剣のPVで思いっきりヒットストップが発生しているからです。
わかりやすいのが、ドシャグマに対して相殺が成功し追い打ちをかけているシーンでしょう(動画25秒から30秒あたり)。
この追い打ちで間違いなくヒットストップが発生しています。

このPVで大々的にヒットストップが発生しているから、ヒットストップそのものを消したとは思えないんだよな~
モンハンのヒットストップ条件は?ワイルズで出ない理由は何?
モンハンにおけるヒットストップの考え方は結構シンプルです。
それは肉質が柔らかい場所に一定以上の切れ味を持った武器で攻撃すると発生するという仕組みになっています。
筆者が非常に参考にしている『皆で一緒にモンハンライフ』さんが、ヒットストップにおけるわかりやすい式を立てていました。
それは以下の通りです。
X<肉質×切れ味補正
わかりやすいのが切れ味が白以上の武器で柔らかい場所に真溜め切りを当てるという動作でしょう。
これで過去作ワールドならば間違いなくヒットストップが発生します。

ワールド大剣でヒットストップを確認したい人は、切れ味を意識してほしい!
逆に、ワイルズ体験版でヒットストップが発生しない理由もこの式から見えてきます。
というのも、ワイルズの体験版で用意された武器は一律で切れ味が緑で統一されていたので、ヒットストップが中々出にくい状態になっていたのです。
モンハンワールドと切れ味の仕様が一緒なら、あと2段階ぐらい切れ味が上がらないとわかりやすいヒットストップは体感できないかもしれません。

次のオープンベータでもおそらく切れ味は青以上にはならないと思うから、ヒットストップは体験できないと思う・・・
モンハンにおけるヒットストップのメリットとデメリットについて
ワールドでも当たり前のように搭載されていたヒットストップですが、筆者からするとオフにできるのならオフにしたい仕様だと思っていました。
理由はシンプルで、デメリットもかなりある仕様だからです。
わかりやすくモンハンにおけるヒットストップのメリットとデメリットをまとめますね。
- 近接戦闘時の「強い攻撃が当たった感」の演出になっており、ハンター側の気持ちよさを上手く助長させてくれる
- 強いヒットストップほどハンター側にディレイ(遅延)を発生させるため、自分だけ動きが遅くなり回避しにくくなったり連撃を当てにくくなってしまう(モンスターは別にストップしないため)
このようになっています。
極論を言ってしまうと、ヒットストップはハンター側からするとデメリットしかありません。
そのため、筆者のように「オフにできるならオフにしたい」といった意見も出てくるんです。
しかし、爽快感ややみつきになる感覚があるのがヒットストップなので、一部の人達からは絶対必要という声も出ています。

ぶっちゃけコレばかりはその人の感覚のお話になるから、100%の正解はないな!
ヒットストップをON/OFF切り替えできればOK
このヒットストップ論争はハッキリ言って答えはありません。
その人の考え方次第なので、全員が満足する回答はないでしょう。
なので、筆者からするとオプションの項目でヒットストップをON/OFF切り替えできるようになるのが一番だと思っています。

これで皆満足するでしょ!
筆者はこれがあったら速攻でOFFにするけど…
ちなみに、筆者が今でもたまに遊んでいる『ガンダムブレイカー4』ではオプションの項目に『コンボ演出』というのがあって、これのON/OFFでヒットストップ演出の切り替えができました。
ヒットストップに対するツイートを紹介!
ワイルズの体験版を触れた方々が、ヒットストップに関する思い思いのツイートをしているのでいくつか紹介します。
いろんな意見が出ていますが、モンハンにおける切れ味の仕様を理解している人からは体験版でヒットストップが出ないのはきちんと解っているようですね。
爽快感が出にくいって声もかなりありますが、それは切れ味が緑だからで納得してもらいたいところです。
モンハンワイルズのヒットストップに関する情報まとめ!
今回はモンハンワイルズのオープンベータにおいてのヒットストップの情報をまとめました!
- ワイルズのオープンベータで爽快感が足りないという声が出た原因の一部がヒットストップがほとんど発生しなかったから!
- 今までのモンハンの仕様で考えると、切れ味緑のオープンベータの武器でヒットストップはほとんど発生しないぞ!
- ヒットストップそのものは公式PVであったから無くなっていない可能性は大!
ヒットストップの仕様ってモンハンシリーズによってかなり異なる迷走している部分なんですよね。
モンハンクロスではかなりヒットストップが弱かったので、かなり強く設定されていたワールドは筆者的に「強すぎないか!?」と思ってしまいました。
しかし、あれぐらいで丁度良いという意見も沢山あるので、皆が納得する調整って難しいんだなと感じた次第です。
ワイルズ本編だとおそらくかなり強めのヒットストップが帰ってくるので、ヒットストップ好きの方は安心して待っていましょう。
また、モンハンワイルズに関する記事は色々とあるので、この記事が気に入ってくれたのなら別の記事も見ていただけると嬉しいです。
【関連記事】


